fc2ブログ

立体ビーズモチーフの基礎 <はじめに>

ビーズの立体モチーフって、いったいどうやって作るの?
作ってみたいけれど、あのぐるぐるした図面ってどう読むの?

興味は有るけれど、よく分からない。


そんな方にも立体ビーズモチーフを体験していただきたくて、基礎的な事をまとめてみようと思いました。


このブログでは、『オタマジャクシ』をはじめ、初心者向きの簡単なモチーフのレシピを公開しています
(カテゴリー『公開ビーズ・レシピ』をご覧ください)
もちろん、そこからビーズを始めてくださっても構いません。

でも、もっと基礎を知りたい。
立体モチーフの基本の部分を理解したい方もいらっしゃいますよね。
そんな方のための、マニュアル的なものを作れたらと思っています。


これから説明していくのは、私が作るタイプの立体モチーフの基礎です。
ビーズモチーフには、中にアクリル玉等を入れて形を整えるタイプも有りますが、ここでは中に何も入れません。
(金具を付けるために入れる場合は有ります)

基本はビーズボール。

ビーズボール


写真等も使って、できるだけわかり易く説明していきます。


立体ビーズモチーフ作りの仲間が増えることを願って…

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
     にほんブログ村のランキングに参加しています
              よろしければ
         どれか1つクリックしてくださいね

    にほんブログ村 ハンドメイドブログ ビーズモチーフへ にほんブログ村 ハンドメイドブログ ペーパークラフトへ
スポンサーサイト



ビーズ30個で作るビーズボール(正12面体)‐1

立体ビーズモチーフの基礎講座、始まりです!

最初のモチーフは、ビーズボール。
30個のビーズで作ります。

基礎講座 正12面体

初めての方は、
いきなりこれ?
難しそう…
と思われるかもしれません。

でも、この形、とっても単純な法則で出来ているんです。
正12面体。
五角形だけで出来ています。
五角形の数は12個。
(ビーズは五角形の辺の部分です)
ビーズ5個の輪を続けて作っていくと、自然にこの形になってしまいます。

それに、初めて「平面に書いた展開図が、立体になる」体験を楽しめるモチーフです。


全くの初心者さん向けに、細かく説明していきますので、安心してくださいね。


では、まず展開図をどうぞ。
立体モチーフを作る手順を表現した説明図です。

(画像クリックで拡大できます)
基礎講座 正12面体

これを見ただけで、「無理!」なんて思わないでくださいね。
手順ごとに番号を付けて、写真も使って順に説明していきます。
また、作るポイントごとに色を変えて、「今どこを作っているのか」をわかり易くしています。


材料はこちら

基礎講座 正12面体

色は、お好きな色に変更してもかまいませんが、似た色の方が説明がわかり易くなります。
また、1色減らして、黄緑の部分と黄色の部分を同じ色で作ることも出来ます。


では、早速作っていきましょう。


最初に、60cmのテグスを用意し、両端を油性ペンなどで赤色と青色に塗っておきます。
赤・青が無ければ、どちらか片方だけでも何色かを塗ります。
(見分けがつけば大丈夫です)


≪手順1≫
ビーズ(黄)4個、(金)1個を出します。
図の様に、最初のビーズ5個をテグスに通します

基礎講座 正12面体

基礎講座 正12面体

ビーズ⑤に、青く塗った方のテグスを通し、ビーズ5個の輪を作ります。
この時、ビーズの輪がテグスの中央になるようにします。

基礎講座 正12面体

基礎講座 正12面体


これで、手順1の部分が出来ました。

今回はここまで。
こんな感じで進めていきますので、おつきあいくださいね。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
     にほんブログ村のランキングに参加しています
              よろしければ
         どれか1つクリックしてくださいね

    にほんブログ村 ハンドメイドブログ ビーズモチーフへ にほんブログ村 ハンドメイドブログ ペーパークラフトへ

ビーズ30個で作るビーズボール(正12面体)‐2

前回の続きです。

≪手順2≫
ビーズ(オレンジ)14個、ビーズ(金)1個を出します。(手順6まで使います)

基礎講座 正12面体

※図の灰色の輪郭線のビーズは、既にあるビーズ(手順1で作った部分)です。
 黒の輪郭線が、新しく追加するビーズです。

テグス(青)に4個のビーズ(オレンジ)を通します。
ビーズ⑨に反対側からテグス(赤)を通して交差させます

基礎講座 正12面体

これで、新しくビーズ5個の輪が出来ました。


≪手順3≫
基礎講座 正12面体
テグス(青)をビーズ①に通しておきます。

テグス(赤)にビーズ(オレンジ)3個を通します。
ビーズ⑫に反対側からテグス(青)を通して交差させます。

基礎講座 正12面体

ビーズ5個の輪を1つ追加できました。

ここで一度、テグスをしっかりと引き締めておきましょう。
強く引っ張る必要は有りません。
軽い力で、クックックッとテンポよく引っ張ります。
直前に作った部分よりも、2~3回前に作った部分を引き締めるつもりでやってみてください。

以後、ビーズの輪を一つ追加するごとに、テグスを引き締めます。


≪手順4~5≫
手順3と同様に作り進めます。
(テグスの色は、展開図を参照してください)

※展開図は、ボールを外側から見た図になっています。
先に作った部分が膨らむように形を整えてください。
(下図の「作る向き」は異なる場合も有ります)
基礎講座


≪手順6≫
基礎講座 正12面体
テグス(赤)をビーズ④と⑥に通しておきます。

テグス(青)にビーズ⑲(オレンジ)と⑳(金)を通します。
ビーズ⑳に反対側からテグス(赤)を通して交差させ、ビーズ5個の輪を作ります。

基礎講座 正12面体

これで、オレンジの段が出来ました。
お椀のような形に立ち上がっています。


今回は、ここまで。
次回は、黄緑の段を作って完成させましょう。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
     にほんブログ村のランキングに参加しています
              よろしければ
         どれか1つクリックしてくださいね

    にほんブログ村 ハンドメイドブログ ビーズモチーフへ にほんブログ村 ハンドメイドブログ ペーパークラフトへ

ビーズ30個で作るビーズボール(正12面体)‐3(完成)

前回の続きです。

≪手順7≫
ビーズ(黄緑)9個、ビーズ(金)1個を出します。(完成まで使います)
基礎講座 正12面体
テグス(青)をビーズ⑦に通しておきます。

テグス(赤)に3個のビーズ(黄緑)を通します。
ビーズ㉓に反対側からテグス(青)を通して交差させます。

基礎講座 正12面体

これで、新しくビーズ5個の輪が出来ました。


≪手順8≫
基礎講座 正12面体
テグス(赤)をビーズ⑧と⑩に通しておきます。

テグス(青)にビーズ(黄緑)2個を通します。
ビーズ㉕に反対側からテグス(赤)を通して交差させます。

基礎講座 正12面体

ビーズ5個の輪を1つ追加できました。


≪手順9~10≫
手順8と同様に作り進めます。
(テグスの色は、展開図を参照してください)


≪手順11≫
基礎講座 正12面体
テグス(青)をビーズ⑰・⑲・㉑に通しておきます。

テグス(赤)にビーズ㉚(金)を通します。
ビーズ㉚に反対側からテグス(青)を通して交差させ、ビーズ5個の輪を作ります。

基礎講座 正12面体

これで、黄緑の段が出来ました。
お椀のような形だったのが、閉じてきて、
コロンと丸い形になっています。


≪手順12≫
基礎講座 正12面体
テグス(赤)をビーズ㉒・㉔・㉖に通します。
テグス(青)をビーズ㉘に通し、㉖に通してテグス(赤)と交差させます。

基礎講座 正12面体

これでボールの形になりました。


≪仕上げ≫
基礎講座 正12面体
もう一度、テグスをしっかりと引き締めます。
力を入れすぎず、小刻みにクックックッと引っ張る感じで引き締めてください。

テグス(赤)とテグス(青)を
向き合うようになる所まで通します。
(例えば、図の様にビーズ⑬と⑪まで)
向かい合ったテグスを結びます。

基礎講座 正12面体

片側のテグスを隣のビーズに通して引っ張り、結び目をビーズの穴の中に隠します。
テグスを近くのビーズ数個に通してから出ている部分を切り落とします。
(この作業を、「テグスを処理する」と言います)

※近くのビーズに通す時、可能ならば、この2本のテグスが交差するようにしてみてください。
より丈夫になります。


完成です!

基礎講座 正12面体

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
     にほんブログ村のランキングに参加しています
              よろしければ
         どれか1つクリックしてくださいね

    にほんブログ村 ハンドメイドブログ ビーズモチーフへ にほんブログ村 ハンドメイドブログ ペーパークラフトへ

ビーズ30個で作るビーズボール(正12面体)‐4(練習)

前回で完成しましたが、展開図にもっと慣れるために、色のパターンを変えて作ってみましょう。


<練習用展開図 1>
作り始めと最後の一周だけ色の違うリングになります。
作り始めの部分がわかりやすい色づかいです。
基礎講座 正12面体


<練習用展開図 2>
ボールのまん中を一周する線が入ります。
基礎講座 正12面体


<練習用展開図 2>
全て同じ色で作ります。
常にビーズ5個の輪になる様に作りましょう。
基礎講座 正12面体


色々と作ってみてくださいね!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
     にほんブログ村のランキングに参加しています
              よろしければ
         どれか1つクリックしてくださいね

    にほんブログ村 ハンドメイドブログ ビーズモチーフへ にほんブログ村 ハンドメイドブログ ペーパークラフトへ
カレンダー
03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
プロフィール

yoshie*beads

Author:yoshie*beads
ビーズモチーフ作家
愛知県の岡崎市で、シードビーズで様々なな生き物を作って楽しんでいます。
“かわいい”から“かっこいい”まで、自然で生き生きとした姿を作っていきます。
 ビーズ・モチーフのお店
 ***ビーズの庭***
で作品(現在はレシピのみ)の販売もしています。
 facebook … 
 Twitter … 

≪作品レシピ掲載先≫
『丸小ビーズで作る動物モチーフ』
 コーギー・シーズー
 ねこ・アルパカ・うさぎ
『ビーズfriend』
 vol.22 ミニチュアダックス
 vol.24 トイプードル
 (訂正有こちらをクリック) 
 vol.26 タレ耳ねこと鯉のぼり
(以上全て ブティック社)

≪コンテスト歴≫
ビーズグランプリ2009
 佳作入選(モチーフ部門)
CREATE YOUR STYLEデザインコンテスト2012(アクセサリー/インテリア部門)
 佳作入選
ビーズビエンナーレ大賞2013
 優秀賞
ビーズビエンナーレ大賞2015
 入選
ビーズビエンナーレ大賞2017
 佳作
ビーズfriend 誌上コンテスト
 vol.20 佳作(アクセサリー)
 vol.21 準グランプリ
     (モチーフ)
 vol.22 優秀賞(モチーフ)
 vol.23 優秀賞(モチーフ)
 vol.27 入選(モチーフ)
 vol.28 佳作(モチーフ)
 vol.31 優秀賞(モチーフ)
 vol.33 優秀賞(モチーフ)
 vol.35 準グランプリ
     (モチーフ)

最新記事
最新コメント
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク