丸大ビーズの『にわとり』の作り方1(準備)
お待たせいたしました。
丸大ビーズで作る『にわとり』の作り方を紹介します。
(今回は材料の紹介です)
今回はカニカンを付ける場合の作り方も説明します。
(必要のない方は、つけなくても大丈夫です)
以前掲載した、こちらの『にわとり』を作ります。
(レシピを販売中の『鶏』とは異なります)

用意する材料は次の通りです。

完成サイズは、約1.8cm×1.8cm×1.4cm
色はお好きなものをどうぞ。
パールビーズ(黒)は目、スワロはくちばしです。
ストラップ等にしない場合、スキ玉・Tピン・丸カン・カニカンは要りません。
今回も販売中のレシピよりも言葉による説明を多くします。
(販売中のレシピは複雑なため、言葉での説明は難しいです)
どうぞ、おつきあいくださいね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
にほんブログ村のランキングに参加しています
よろしければ
どれか1つクリックしてくださいね

丸大ビーズで作る『にわとり』の作り方を紹介します。
(今回は材料の紹介です)
今回はカニカンを付ける場合の作り方も説明します。
(必要のない方は、つけなくても大丈夫です)
以前掲載した、こちらの『にわとり』を作ります。
(レシピを販売中の『鶏』とは異なります)

用意する材料は次の通りです。

完成サイズは、約1.8cm×1.8cm×1.4cm
色はお好きなものをどうぞ。
パールビーズ(黒)は目、スワロはくちばしです。
ストラップ等にしない場合、スキ玉・Tピン・丸カン・カニカンは要りません。
今回も販売中のレシピよりも言葉による説明を多くします。
(販売中のレシピは複雑なため、言葉での説明は難しいです)
どうぞ、おつきあいくださいね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
にほんブログ村のランキングに参加しています
よろしければ
どれか1つクリックしてくださいね



スポンサーサイト