丸小ビーズの『オタマジャクシ』の作り方1(準備)
ブログ1周年記念企画<その1>
丸小ビーズで作る『オタマジャクシ』の作り方を紹介します。
今回は、準備のための材料の紹介です。

以前紹介したこのオタマジャクシを作ります。
用意する材料は、次の通りです。

色はお好きなものをどうぞ。
ピンクのビーズ(1個)は口の部分です。
パールビーズ(黒)は目です。
テグスは2号でもできますが、
最後のテグスの処理の時に結び目を隠すことが難しくなります。
レシピは展開図が中心ですが、
今回は言葉でも説明を加えて、より分かりやすくするつもりです。
(販売中の作品のレシピは複雑なため、言葉での説明はかえって難しいです。ポイントとなるところを言葉で補足しています。)
次回は「頭と体」(つまり、尾意外です)を作ります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このブログを始めたのは昨年の7月12日。
まだ1周年には少し早いのですが、
早くしないとオタマジャクシの季節が終わってしまいます。
(それとももう皆カエルになってしまったでしょうか?)
というわけで、早めのレシピ公開となりました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
にほんブログ村のランキングに参加しています
よろしければ
どれか1つクリックしてくださいね

丸小ビーズで作る『オタマジャクシ』の作り方を紹介します。
今回は、準備のための材料の紹介です。

以前紹介したこのオタマジャクシを作ります。
用意する材料は、次の通りです。

色はお好きなものをどうぞ。
ピンクのビーズ(1個)は口の部分です。
パールビーズ(黒)は目です。
テグスは2号でもできますが、
最後のテグスの処理の時に結び目を隠すことが難しくなります。
レシピは展開図が中心ですが、
今回は言葉でも説明を加えて、より分かりやすくするつもりです。
(販売中の作品のレシピは複雑なため、言葉での説明はかえって難しいです。ポイントとなるところを言葉で補足しています。)
次回は「頭と体」(つまり、尾意外です)を作ります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このブログを始めたのは昨年の7月12日。
まだ1周年には少し早いのですが、
早くしないとオタマジャクシの季節が終わってしまいます。
(それとももう皆カエルになってしまったでしょうか?)
というわけで、早めのレシピ公開となりました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
にほんブログ村のランキングに参加しています
よろしければ
どれか1つクリックしてくださいね



スポンサーサイト